name
e-mail
url
subject
comment
name
e-mail
url
subject
comment
名前: メールアドレス: URL: コメント:

アカゲラ2009/11/14 17:46

先日、我が家の庭にミヤマカケスがやって来たことを書きましたが、その後もたびたび来ています。今日も、ずいぶんピーピーとうるさいな、と思って庭を見ると5、6羽が来てエサを探しているようでした。

さらに今日は、この冷たい雨の中をミヤマカケスだけではなく、アカゲラも来ました。アカゲラはキツツキの仲間で、白と黒が基調で、名前の由来となっている鮮やかな赤い模様が特徴的な鳥です。この写真のように頭の部分も赤くなっているのはオスです。

アカゲラも年に何度か見かけます。しばらく庭の枯れ木をつついた後、遊歩道の電信柱に移り、その後飛んでいきました。この写真は電信柱にとまったときのものです。

ミヤマカケス2009/10/24 12:05

ミヤマカケス

我が家が森に囲まれているため、庭にいろいろな野鳥がやってきます。今朝はミヤマカケスが群れでやってきました。

ミヤマカケス

ミヤマカケスは北海道に生息しているカラス科の野鳥です。本州に生息しているカケスの亜種になります。カケスよりも頭の部分が赤くなっており、カラスの仲間とは思えないほど鮮やかな色合いをしています。
 暖かい季節には山で過ごしていますが、寒くなってくるとエサを求めて人里に現れます。ミヤマカケスが生息していることは自然が残っている証拠だそうです。

Nikon D700 AF-S 300mm/F2.8D TC-17EII トリミング

ダイサギ2008/01/05 23:30

 水鳥の観察を目的にとある湖に行ったところ、遠くの方に明らかに白鳥では無い白い大形の鳥を発見。その姿からサギの仲間であることはわかりましたが、この辺では白いサギを見たことがなかったので、種類までは特定できずにとりあえず撮影だけをしていました。近くを通りがかった方からダイサギであることを教えていただきました。北海道ではあまり見かけない鳥です。私も初めて見ました。

不苦労2007/06/11 22:16

毎年恒例となりました。今年は巣から出てくるのが早く、また1羽しか孵らなかったかったようです。1羽でエサが豊富なためなのか早く出てきた割には大きく、育ちが良いようです。

相変わらずしぐさがかわいいです。どうか無事に巣立ちますように。

アカゲラ2007/01/26 23:02

アカゲラ
年に数回、アカゲラが自宅庭にやってきます。この日も庭の桜の木をつついていました。すぐそばにカラスがいたのですが、そんなことにはお構いなしです。この桜は、切り倒してしまおうと思いつつも、たまにやってくるアカゲラのためにそのままになっています。

ヒナに会いに2006/06/26 23:39

ヒナ
行ってきました。今年は二羽生まれたようです。フワフワとしてぬいぐるみのようで、しぐさもかわいいです。
name
e-mail
url
subject
comment